

お知らせ
2025-04-01
2025-02-24
運動を科学して
非認知スキルを
伸ばそう
運動を科学する
ってどういうこと?
- 運動を科学するとは、運動とカラダの関係を多方面な視点(生理学・心理学・生物学など)から科学的に分析し、全ての運動の基盤となるカラダ作りを実践的に取り組みます。
- カラダの負担が少なく、無理なく運動が習慣化できるプログラムを提供していきます。
- トップアスリートのコーチングをした経験・知識・技術を活かし、カラダの軸を強くするための効果的なトレーニングをしていきます。
運動を科学することで
非認知スキルを
伸ばします
非認知スキル
とは・・・
テストの点数やIQといった
数値(認知機能スキル)で
表すことの出来ない能力
主体性
やり
抜く
力
自制心
自己
肯定感
協調性
&kidsへの想い
カラダを動かすことは面白い

広場や公園の減少、ゲームやスマホの普及により子どもたちが外でカラダを動かして遊ぶ機会が減少しました。つまり現代の子どもたちは、昔の子どもたちが遊びの中で自然に習得してきたカラダの動かし方や使い方を身につけられなくなっていると言えます。その結果、子どもたちの運動能力の低下は深刻な問題になり始めています。
そのような現状を変革すべく、&kidsでは子どもたちの発育の土台となる「5つの感覚のバランスを整える」をコンセプトに、様々なオリジナルの運動プログラムを制作、提供しています。プログラムを通じて、様々なカラダの動きを体感することで運動の楽しさや面白さに気づいてほしい!と願っています。
運動を通じて得る沢山の刺激がみなさんの運動機能を向上させます。加えて、運動に止まらず、勉強やその他の挑戦も前向きに頑張れるように、子どもたち1人1人の成長に寄り添っていきます!
ブログ新着記事
4月から&kidsの「軸トレ」をご紹介していきます!New!!
2025-04-01
ホームページをリニューアルしました
2025-02-24
無料体験随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
折り返しご連絡いたします。
お急ぎの方はお電話ください。